上質な暮らしを彩る玄関ホールを実現しよう! 高級住宅にふさわしいレイアウトや押さえておくべきポイントをご紹介
2025.10.6
注文住宅のデザイン
Earnest architects

高級住宅を建てようと考えている方にとって、玄関ホールは単なる通り道ではなく「住まいの顔」となる特別な空間です。訪れる人々を迎える最初の場所であり、住まう方にとっても日々の暮らしを彩る大切な場所となります。
本記事では、高級住宅にふさわしい玄関ホールのデザインやレイアウト例、押さえておくべきポイントなどをご紹介します。上質で洗練された住まいを実現するための参考にしてください。
目次
高級住宅の玄関ホールのデザイン

高級住宅における玄関ホールのデザインは、住まい全体の雰囲気を象徴する重要な要素です。シンプルでスタイリッシュなテイストから、格式を感じさせるクラシカルなスタイル、ホテルのように洗練された雰囲気まで、そのデザインは多彩です。ここからは、玄関ホールの代表的なデザインの種類を取り上げ、それぞれの魅力をご紹介します。
モダンな玄関ホール
モダンな玄関ホールにする場合は、直線的なラインと洗練された素材選びが重要です。ガラスや金属、コンクリートといった現代的な素材を多用することで、無駄のないすっきりとした印象を与えます。さらに、自然光を大きく採り入れることで、明るく開放的な空間を演出可能です。シンプルでありながらも、細部の仕上げにこだわることで、機能性とデザイン性が高いレベルで融合した玄関ホールが完成します。
クラシックな玄関ホール
クラシックな玄関ホールは、大理石の床や重厚感ある木製パネル、アンティーク調の家具が織りなす上質な空間です。シャンデリアのきらめきや壁掛けのアートが加わることで、訪れる人々に圧倒的な存在感と格式を感じさせます。時を経ても色あせない普遍的な美しさを備え、住まい全体の格を高めるデザインです。
ホテルライクな玄関ホール
ホテルライクな玄関ホールは、モノトーンカラーやベージュ系をベースとした洗練されたデザインであることが一般的です。また、アクセントウォールを採用することで、空間全体に高級感が漂います。壁にはセンスのあるアートやタペストリーを配置すると、印象が一層華やぎます。さらにデザイン性の高いペンダントライトなどもホテルライクな印象を高めてくれます。
まるでホテルのエントランスを思わせるような空間は、訪れる人々に強い印象を残し、住まい全体の品格を高めます。
高級住宅の玄関ホールのレイアウト例

玄関ホールは住まいの第一印象を決める他、家族や訪問者をスムーズに導く動線計画の要でもあります。限られた空間を工夫することで、印象的かつ機能的な玄関ホールを実現することが可能です。ここでは代表的なレイアウト例をご紹介します。
家族も訪問者もスムーズに迎え入れる設計
玄関ホールは、住まいに足を踏み入れた瞬間にその家の印象を決定づける空間であり、同時にリビングやダイニングといった中心的な生活空間へとつながる重要な役割を担います。訪れる人を自然に室内へと導くためには、動線にドラマ性を持たせることが大切です。こうした演出によって、玄関は単なる通過点ではなく、住まいの個性や豊かさを感じさせる空間となり、高級住宅らしい玄関に仕上がります。
また、視線の抜けを巧みに計画すると、玄関から各室へと奥行きと広がりを感じられる設計が可能になります。動線をシンプルに整えることで、日常生活においてもスムーズに移動でき、快適さが一層高まります。
玄関を格上げするシンボルツリーや家具の演出
高級住宅の玄関では、シンボルツリーやオブジェとなる家具を配することで、ホテルや美術館のような格調高い演出が可能です。ピクチャーウィンドウに映る樹木は空間に有機的な潤いを与え、アート性の高い家具は住まい手の美意識を映し出します。
訪れる人を迎える象徴的な場として玄関は強い存在感を放ち、住まい全体の品格を高めます。
収納スペースや壁面のデザインにこだわる
コンパクトな玄関ホールであっても、工夫次第で機能的かつ魅力的な空間を実現できます。ポイントは収納や壁面デザインへのこだわりです。壁面や収納扉をミラー張りに仕上げたり、素材や色調を統一したり、間接照明を採り入れることで実際以上の広がりを感じられるようになります。限られたスペースを最大限に活用する工夫が、玄関ホールを上質な空間へと導きます。
パブリックとプライベートを分ける
来客の多い高級住宅の玄関では、来客用と家族用の動線を分けることが暮らしやすさのポイントです。玄関からリビングや客間へと続くパブリック動線と、収納や水まわりへ向かうプライベート動線を明確にすることで、生活感を抑えつつスムーズな移動が可能になります。こうした空間設計が生活感を抑え、玄関はもちろん住まい全体の品格と快適さを高めます。
高級住宅の玄関ホールで押さえておくべきポイント

玄関ホールは、デザイン性や動線計画、耐久性・快適性などを考慮することが欠かせません。ここでは、高級住宅の玄関ホールで押さえておきたいポイントをご紹介します。
将来の資産価値に配慮する
高級注文住宅は、ご家族が長く暮らす場であると同時に、資産としての価値を持ち続ける存在です。築年数と共に資産価値は下がっていきますが、デザインが普遍的で美しいものだと、価値の低下を抑えられる可能性があります。流行に左右されず、永く愛されるデザインを選ぶことが重要です。
将来売却を検討する可能性も踏まえ、資産価値を見据えた玄関ホールのデザイン・設計を考えることが大切です。
プライバシーやセキュリティに配慮する
玄関ホールの設計においては、プライバシーやセキュリティに配慮することが大切です。外からの視線を遮る工夫や、パブリックとプライベートを分ける動線。顔や静脈認証など堅固なロック機能を備えた玄関ドアや最新のインターホンシステムを導入する選択肢もあります。セキュリティ会社と連携した監視カメラの設置などは、住まう方が安心感を持って過ごせます。高級住宅にふさわしい安全性を確保することが、長く快適に暮らすための基盤となります。
耐久性の高さを重視する
住宅は何十年も暮らす場所です。だからこそ、玄関ホールの設計にも耐久性の視点が欠かせません。美しいデザインを施しても、年月と共に老朽化が目立つような素材を用いてしまっては長く価値を保てません。床や壁には、摩耗や劣化に強い素材を選ぶことが大切です。
天然石や高品質なタイルは経年変化にも強く、時間を重ねるごとに味わいが増します。さらに、汚れにくくメンテナンスが容易な素材を用いることで、美観を長期にわたり維持できます。見た目の華やかさだけではなく、耐久性を備えた設計が高級住宅の本質的な価値を支えます。
自然光が入る設計にする
光に満ちた玄関ホールは、住まい全体の印象を格別なものにします。自然光を採り入れる設計は、日中の明るさを確保するだけではなく、空間を広々と感じさせる効果もあります。
ピクチャーウィンドウや吹き抜けを活用して玄関に自然光を取り入れると、明るく開放的な印象を演出できます。
日当たりに不安がある場合でも、スリット状の窓や採光タイプの玄関扉を選ぶことで、自然な光を上手に採り込めます。また、光の入り方を工夫することで、空間のアクセントや奥行き感を強調することも可能です。
収納スペースを検討する
玄関をすっきりと保つためには、靴や外出用品を整理できる十分な収納が欠かせません。どれほど美しく設計された玄関であっても、靴が散乱していると印象は損なわれてしまいます。ベビーカーやアウトドア用品まで収納できる大容量のシューズルームや壁面収納を計画的に配置することで、使い勝手を向上させつつ、玄関の美しい印象を保つことができます。適切な収納は、玄関の機能性と上質感を両立させる重要な要素です。
美しい照明計画
玄関は光の使い方で空間の印象が大きく変わります。間接照明やスポットライトに加え、空間の主役となるシャンデリアやペンダントライトを設置することで、玄関全体の主役として華やかさや格を演出できます。光の陰影で素材や家具の質感を際立たせ、昼夜問わず洗練された雰囲気を生み出すことで、高級住宅らしい上質感を実現します。
高級住宅の玄関はアプローチも大切なポイント

玄関アプローチとは、門や敷地の入口から玄関までの通路を指し、玄関ホールと同様に住まいの第一印象を決定づける重要な要素です。高級住宅にふさわしいアプローチは、美しさと機能性を兼ね備え、住まう方や訪れる方を温かく迎え入れる存在であることが求められます。ここからは、玄関アプローチを設計する際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
美しさと安全性が両立した設計
玄関アプローチに使用する素材は、美しさと同時に安全性も考慮する必要があります。
高級住宅のアプローチは、滑りにくい加工を施した石材やタイルを選び、安全性と美観を両立させます。また、死角を作らないことや、緩やかな段差を設けることで、侵入をためらわせる心理的なハードルをデザインに潜ませます。
照明計画は、足元を優しく照らすことで夜間の歩行の安全性を確保すると同時に、建物や植栽の陰影を美しく浮かび上がらせ、幻想的な雰囲気を演出します。
これらは、美しさを損なうことなく、住まいの防犯性を高めるための重要な工夫です。
緑を採り入れる
玄関アプローチに植栽や花壇を設けると、自然の温かみと華やぎを空間に与えられます。四季折々の植物を採り入れることで、季節ごとの彩りを楽しめるのも魅力です。シンボルツリーのような背の高い植栽は、目隠しや日よけの役割を果たします。
ただし、 過度な植え込みは死角を生み、侵入者の隠れ場所になってしまいます。剪定をこまめに行い、見通しを確保しましょう。塀や生垣、門扉の位置を工夫し、外部からの視線は遮りつつも、侵入者が隠れにくい設計を心がけます。
アーネストアーキテクツが手掛けた玄関ホールの施工事例
建築設計事務所のアーネストアーキテクツでは、玄関ホールを住まいの顔として位置付け、機能性と美意識を融合させた空間設計を数多く手掛けています。ここでは、実際の施工事例を基に、それぞれのコンセプトや設計の工夫をご紹介します。
内包する家


エントランスポーチの両脇に広がるビルトインガレージの車路を通ってたどり着くエントランス。ガレージやプレイルームとガラスで仕切ることで視線が抜ける、開放的な空間を実現しています。閉じた印象の外観とは対照的に、内部は明るく広がりのあるデザイン。白を基調とした空間に、ガレージに停まる真紅の愛車やポップなアートが映え、訪れる人に印象的な迎賓の場を提供します。
好みの融和を図る

ご夫婦でインテリアの好みが異なるため、フロアごとに異なるスタイルを採用しています。エントランスホールのある1階は奥様の趣向を反映したクラシカルでエレガントな空間。ゲストを迎えるフォーマルな場にふさわしく、大理石調の床や装飾的なディテールが重厚感を演出し、マットゴールドのアクセントが華やぎを添えることで、訪れる人を優雅に迎え入れます。
庭園を内包する離宮


アプローチに導かれるように進んだ先には3層吹き抜けのエントランスが出迎えます。トップライトから陽光が注ぎ、 BOCCIのシャンデリアが空間に浮かぶ印象的な空間。間接照明を施したアクセントウォールを正面に、パブリックスペースとプライベートスペースを明確に分ける動線設計により、訪れる人を自然に誘導可能です。自然光と美しい照明計画が調和し、まるでホテルのロビーのような上質な雰囲気を演出します。
住まいの顔となる上質な玄関ホールを実現しよう

玄関ホールは、住まいの第一印象を決定づける「顔」ともいえる存在です。素材や照明、レイアウトにこだわることで、機能性とデザイン性を兼ね備えた上質な空間を実現できます。さらに、適切な収納計画や照明計画、緑の演出を採り入れることで、日々の暮らしが格別なものへと変わります。
設計事務所のアーネストアーキテクツは、高級住宅に特化した設計事務所として、居住性とデザイン性を両立させた住まいづくりを得意としています。特に玄関は住まいの「顔」として、訪れる人に印象的な迎賓空間を提供。動線計画や素材選定、照明や家具の演出まで緻密に計画し、住まい全体の品格を高める上質な空間を実現します。上質な住まいを実現したい方はお気軽にご相談ください。