2025.11.18

はじめての注文住宅

Earnest architects

高級住宅の建築を検討されている方にとって「設計事務所に依頼をした場合、どの程度の費用がかかるのか」は気になるポイントのひとつです。設計事務所に支払う費用には、建物のデザインや構造を考えるための設計料だけでなく、建築工事を適切に進めるための監理費用なども含まれます。

本記事では、設計事務所に依頼する際の費用の相場や内訳、算出方法、注意点などを分かりやすく解説します。記事の後半では、建築設計事務所アーネストアーキテクツが手掛けた設計事例もご紹介。設計事務所の費用感を理解し、理想の住まいづくりを進めるための参考にしていただけます。

高級住宅の事例を見る

高級住宅の内装を見る



設計事務所へ依頼する際にかかる費用とは?

住宅の設計を設計事務所へ依頼する場合に発生する費用は、一般的に「設計料」と「監理料」の2つに大別されます。
設計事務所によって費用体系は異なりますが、いずれも建築計画を立案し、工事の品質を確保するために必要な専門的な業務に対する対価です。
ここからは、設計事務所へ依頼する際にかかる主な費用の内容や役割を分かりやすくご紹介します。

設計料

設計料とは、設計事務所や建築家に建物の設計を依頼した際に支払う費用のことです。
建築設計では、外観や間取りなどの意匠面だけではなく、法律・構造・設備など多角的な視点から安全性や機能性を検討する必要があります。そのため設計料には、専門知識や高度な技術への対価が含まれています。

設計料の金額は、建物の用途・種類・規模・構造・必要な手続きなどによって異なり、工事費とは別に発生します。あくまで「設計そのもの」に対する報酬として支払う費用です。

当社、アーネストアーキテクツの設計料は、主に以下の2つの業務で構成されています。

【基本設計】
基本プランの作成:プレゼンテーション時のプランを基に、動線や水回り、収納などを考慮した実用的なプランへとブラッシュアップします。
インテリア計画:お客様とイメージを共有しながら、空間全体のテイストや素材、家具レイアウトなどを具体的に検討します。
素材選定:床材や壁材などの仕上げ素材を、サンプルや実際の製品を用いて選定します。
基本図面の作成:照明・空調・衛生設備の基本計画を立案します。

基本設計の段階では、CGパース、平面図、配置図、立面図、インテリア計画、仕上げ表などを提示し、空間の全体像を把握していただきます。
【実施設計】
構造計算:基本設計で決定したプランに基づき、建物の安全性を確認するための構造計算を行います。
詳細設計:造作家具、キッチン、照明、空調、換気、衛生などの各要素を細部まで設計します。
詳細図面作成:断面図や展開図など、基本設計をより詳細化した図面を作成します。

実施設計では、CGパース、仕様書、平面図、立面図、断面図、展開図、詳細図(ディテール図)、構造図、空調・給排水・電気・衛生・外構図などを提示し、精度の高い設計を実現します。

基本設計では空間のコンセプトやデザインの方向性を明確にし、実施設計ではそのプランをもとに構造や設備までを細部にわたって具体化します。
アーネストアーキテクツでは、デザイン性と機能性を両立させるため、各工程で専門家が連携し、上質で完成度の高い設計を創り上げます。建築設計にかかる費用の背景を理解することで、設計事務所への依頼内容や設計料の妥当性もより明確に把握できます。

監理料

監理料とは設計事務所が建築工事の進行を確認し、設計図通りに工事が行われているかをチェックするための費用です。設計監理の目的は、施工会社任せにせず、設計意図を正しく反映させること。建築士が定期的に現場を訪れ、品質・安全性・工程管理を行うことで、建物の完成度を高めます。設計事務所は依頼主の代理人として定期的に現場を訪れ、工事の品質・安全性・工程管理を行い、図面通りに施工が行われているかを監督する役割を担います。

監理業務の主な内容は、以下の通りです。

施工図・仕様書の確認
使用材料・仕上げのチェック
現場検査(配筋検査・中間検査・完了検査など)
施工中の問題点の是正指示
設計変更や追加工事への対応
完成後の最終確認および引き渡し立ち会い

監理料は、建物の規模や工事期間、監理の頻度によって変動しますが、設計料と同様に建築の品質を左右する重要な費用です。
適切な監理が行われることで、工事の手戻りや不具合を防ぎ、結果的に長期的なコスト削減にもつながります。



注文住宅における設計料・監理料の算出方法・費用の目安

設計料・監理料の算出方法には、いくつかの種類があります。 ここでは、注文住宅における代表的な算出方法をご紹介します。なお、設計事務所によっては最低設計料を設定しているケースもあり、建物の規模にかかわらず一定額からスタートする場合もあります。

国土交通省が示している算出方法

国土交通省では、設計料の算出基準を示しています。これは業界全体の参考指針として定められているもので、設計事務所が見積もりを行う際の目安となるものです。設計料の計算式は次の通りです(※)。

設計料・監理料 = 直接人件費 + 直接経費+ 間接経費 +特別経費 + 技術等経費 + 消費税

この算出方法通りに金額を算出すると、実際の建築コスト全体から見てやや高額となる可能性があります。そのため設計事務所の中には、後述する「総工事費」や「延べ床面積当たりの単価」を基準にして柔軟に算出しているケースもあります。

※参考:国土交通省.「設計、工事監理等に係る業務報酬基準について」.https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000082.html ,(参照2025-10-28).

総工事費をベースに算出する方法

設計料を算出する代表的な方法の一つに、総工事費をベースに算出する方法があります。住宅を建てるために必要な工事費をベースとし、そこに一定の割合を掛けて設計料を算出する考え方です。
一般的には、設計料は工事費の約10〜15%程度に設定されることが多く、設計事務所の実績や体制、担当する建築家の経験によっては、さらに大きな範囲で変動することもあります。
また建材の種類や設備のグレード、特殊構造など、デザインや仕様のこだわりが多い住宅ほど、設計にかかる工数が増え、費用も高くなる傾向にあります。そのため建築計画の初期段階で、希望する住宅の仕様やデザインなどに応じて、設計料の目安を事前に確認しておくことが大切です。

延べ床面積当たりの単価をベースに算出する方法

設計料を、住宅の延べ床面積当たりの単価を基準に算出する方法もあります。延べ床面積とは、各階の床面積の合計を指し、建物の規模を把握するための基本指標です。
設計事務所によっても異なりますが「延べ床面積(㎡)×2.5万〜3万円」という基準で設計料を設定しているケースが多いです。建物の面積が広いほど、設計や監理に必要な工数が増えるため、この算出方式は合理的な算出方法といえます。
なお、延べ床面積当たりの単価は建物の規模や特殊性によっても変動します。小規模な住宅の場合は単価がやや高めに、大規模住宅の場合は単価が下がる傾向があります。設計事務所によって基準は異なるため、複数社に見積もりを依頼し、費用感を比較するのも有効です。



設計事務所に設計を依頼する際の注意点

設計事務所に住宅の設計を依頼する場合は、費用だけではなく、担当する設計士(建築家)との相性や契約条件、施工会社との連携なども慎重に確認する必要があります。 ここからは理想の住まいを実現するために、設計事務所に依頼する際の注意点を解説します。

建築家との相性を確認する

一口に建築家といっても、これまでの経験や得意分野、設計スタイルには違いがあります。依頼主の考えを丁寧にくみ取って柔軟に汲み取りながら提案するタイプの建築家や、自らの美学や設計思想を積極的に反映させるタイプの建築家もいます。
建築家との相性が合わない場合、打ち合わせがスムーズに進まず、思い描いた理想の住まいが形になりにくいこともあります。特に高級住宅のように細部のデザインや素材にまでこだわりたい場合、建築家との相互理解と信頼関係が欠かせません
契約前の段階で実際に建築家と対話し、価値観や重視している点を確認してください。信頼関係を築ける相手に依頼することで、満足度の高い住宅が完成します。

契約条件・費用内訳を確認する

住宅の設計や建築には高額な費用がかかるため、契約時には条件や費用の内訳を細かく確認しておくことが重要です。特に、設計料の支払い時期や追加費用の発生条件を明確にしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

確認すべき主なポイントは、以下の通りです。

確認すべきポイント
●設計料・監理料はどの段階で支払うのか
●修正や再設計が発生した場合の追加費用はどの程度か
●契約を途中で解約した場合のキャンセル料金はいくらか

こうした契約条件をあいまいにしたまま進めてしまうと、後から想定外の費用が発生するリスクもあります。
不明点や不安な点がある場合は、事前に確認をして納得した上で契約することが大切です。信頼できる設計事務所の場合、依頼主が安心して進められるよう、費用の算出根拠や業務範囲を丁寧に説明してくれるはずです。

設計事務所と工務店の連携を確認する

住宅の建築は、設計事務所と施工を担当する工務店の連携があってこそ円滑に進みます。どれほど優れた設計図書であっても工務店との連携や認識のすり合わせが不十分な場合、設計意図が正確に反映されず、想定と異なる仕上がりになる恐れもあります。
設計事務所は設計のプロであり、工務店は施工のプロです。両者が密に情報を共有し、設計図書に基づいた正確な施工が行われることで、理想の住宅が実現します。
依頼前には、次のような点を確認しておくと安心です。

確認すべきポイント
●普段どのような工務店と協働しているのか
●施工段階での打ち合わせ体制や確認フローはどうなっているのか

信頼関係のある工務店と連携している設計事務所の場合、現場での齟齬(そご)を抑えられ、建築過程をスムーズに進められます。

建築に時間がかかる可能性があることを認識しておく

設計事務所に依頼する場合、理想の住まいを実現するために、設計事務所と依頼主が時間をかけて丁寧にプランを練り上げていきます。 企画・設計・各種の調整を一から行うケースが多いため、工期は比較的長くなる傾向にありますが、その分、だけ完成度の高い住宅に仕上がります。
打ち合わせを重ねながら間取り・素材・照明・インテリアなどを一つずつ検討していく過程は、注文住宅ならではの醍醐味でもあります。「時間がかかる = デメリット」と捉えるのではなく「暮らしを形にしていく豊かなプロセス」として前向きに楽しむ姿勢を持つことが大切です。

住宅ローンに組み込めないケースがある

設計事務所に依頼する場合、設計料や監理料を住宅ローンに含められないケースがあります。これらの費用は住宅が完成する前の段階で支払うことが多いため、住宅ローンが実行される前に現金やつなぎ融資で支払う必要が生じる可能性があります。
つなぎ融資を利用すると、設計料や監理料も住宅ローンに組み込むことが可能ですが、一般的な住宅ローンよりも金利が高く手数料も発生します。設計事務所に依頼する際は、資金計画を事前に立て、自己資金や融資時期のバランスを慎重に検討することが大切です。
ID名



アーネストアーキテクツが手掛けた設計事例

アーネストアーキテクツは、「お客様の心地よさを大切に」さまざまな邸宅の設計を手掛けてきた建築設計事務所です。デザイン性と機能性に優れた住まいで、お客様の個性やこだわりを具現化します。ここでは、テイスト別にアーネストアーキテクツが手掛けた、事例をご紹介します。

モダン

シンプルでありながら洗練された美しさを追求するモダンデザイン。アーネストアーキテクツは、現代的という枠を超えた次世代のデザインを提案します。外観やインテリアまで一貫したデザインで、コンクリートや金属の無機質なスタイルから、天然石を使った重厚で上質な邸宅まで多彩に表現。住む人の感性を反映し、シンプルさの中に個性と快適さが共存する、唯一無二の住まいを実現します。

モダン事例を見る

ソフトモダン(ナチュラルモダン)

モダンな高級住宅の洗練された空間に、天然素材ややわらかな色調を取り入れた「ソフトモダン(ナチュラルモダン)」スタイル。木や石などの自然素材を組み合わせることで、シンプルでありながら温かみのある雰囲気を演出します。人工的になりがちなモダンデザインに「ぬくもり」「やさしさ」「やすらぎ」をプラスした上質で心地よい住まいです。

ソフトモダン事例を見る

和モダン

和モダンは、単に和の意匠を取り入れるのではなく「和の心」を感じさせる建築です。素材の風合いや光と影の調和が、深い趣を生み出します。梁や畳、障子などの伝統的要素を、現代的で機能的なデザインと融合させることで、上質で洗練された空間を実現。日本の美意識とモダン建築を調和させた、心に安らぎをもたらす日本ならではのデザインです。

和モダン事例を見る

シンプルモダン

シンプルモダンな高級住宅は、無駄をそぎ落とした洗練美が魅力です。白を基調とした空間は一見シンプルですが、その完成度を左右するのは細部のデザイン。陰影のつけ方や素材の組み合わせ、構造の美しさにこそ本質が宿ります。アーネストアーキテクツは、長年の経験をもとに、装飾に頼らず造形美で魅せる存在感と心地よさが調和する空間を手掛けています。

シンプルモダン事例を見る

クラシックエレガント

クラシックエレガントは、ヨーロッパの伝統美と上品な華やかさが調和したスタイルです。アンティーク家具やシャンデリアが映える空間には、気品と格調が漂います。ロートアイアンの螺旋階段や重厚な門扉など、細部にまでこだわった設計が日常をドラマチックに彩ります。華やかでありながら品格を失わないデザインで、時を経ても色褪せない美しさを備えた住まいです。

クラシックエレガント事例を見る



理想の住まいを建てるなら信頼できる設計事務所に依頼しよう

理想の住まいを実現するためには、デザイン性だけではなく、構造・機能・快適性などを統合的に設計できるパートナー選びが重要です。信頼できる設計事務所に依頼することで、敷地条件やライフスタイルに合わせた理想の住宅を実現できます。

アーネストアーキテクツでは、各分野のプロフェッショナルが一つのチームとして連携し、お客様の理想を形にしています。コンセプトデザイナーやディレクターデザイナー、インテリアコーディネーター、クラフトデザイナー、設計監理者がプロジェクトごとに適切な組み合わせで担当し、それぞれの個性と技術が融合することで、お客様の想像を超える住まいをご提案します

カタログ請求や建築のご相談、ショールーム見学も随時承っております。あなたらしい理想の邸宅を実現したい方は、ぜひアーネストアーキテクツにご相談ください。

建築相談をする

カタログ請求をする